な:中畑清【なかはたきよし】

80年代

こんにちは!セイジュン@80年代少年です。80年代あいうえお辞典。今回は「な」の項。久し振りにプロ野球から。「絶好調男」中畑清です。

スポンサーリンク

巨人軍の絶好調男

中畑清。1975年、駒澤大学からドラフト3位で巨人に入団(ちなみにドラ1は、調子商業卒の篠塚)。1軍に定着したのが、79年。

燃える男、長嶋茂雄のサードの後釜は、助っ人ガイジン選手ジョンソン、レフトからコンバートされたジェントル高田繁。そして、その後をつぎ、79年・80年、中畑がサードの定位置を確保します。

が、あわれ、81年には「若大将」原辰徳が東海大学から鳴り物入りで入団。最初はセカンドも務めていましたが、華のあるサードとして原が定位置をかっさらっていきます。

長島を愛し、原に嫉妬し、それを原動力に生きたキヨシは、ファーストへとコンバート。打線でも中軸を任されます。「絶好調」というフレーズを世に広めつつ、チームのムードメーカーとして80年代のジャイアンツを引っ張っていきました。

ジャイアンツだけでなく、球界への貢献も顕著で、1985年の秋には、日本プロ野球選手会が労働組合としての認可を受けた事により、労組としての初代会長へ就任したのです。

実際の「絶好調」の期間はおよそ80年代の10年間と短いものでしたが、プレイスタイルとルックス・名言・迷言から人々に愛され、そして、いじられたものです。

 

絶好鳥と中畑清コーナー

愛すべき、いじられキャラとしての中畑清は、「がんばれ!!タブチくん!」辺りからメジャーになってきました。

『がんばれ!! タブチくん!!』でも、絶好調になりすぎて最後には絶好鳥になって、グランドを駆け回るというベタでありながらシュールな登場人物として描かれました。

もうひとつ、愛すべき中畑清をいじっていたのが「ビートたけしのオールナイトニッポン」。

ハガキ職人らによる投稿コーナーのひとつに「中畑清コーナー」がありました。

 

中畑清が一塁を守ってて。ランナーに出てきたレオン・リーが「リー、リー、リー」って言いながらリードしててさ。それを見てた中畑が、「よし。俺もやってみよう」ってなって、自分が塁に出たときに「キヨシ、キヨシ、キヨシ」って言いながらリードしたんだって!

 

往時のハガキ職人のセンスと共に、「(笑い!)でも、実話かもしれない。。。」とわずかでも思わせる、そんな愛すべき中畑清でした。

まさか、後年、全日本の監督になったり、横浜方面の球団監督になったり、選挙に立候補して落選したり、いわんや新型コロナに罹患したり、となるとは思いもよらない80年代でした。

さて、80年代あいうえお辞典。次回は「に」の項です。お楽しみに!