ITストラテジスト・午後Ⅱ対策:実際の問題を解く!(R4問3)

ITストラテジスト
セイジュン
セイジュン

ITストラテジスト試験午後Ⅱ(論文)対策、2022年(令和4)開催の試験問題を題材にして解法の考察を進めています。今回は問3。「経営環境の急激な変化に伴う組込みシステム事業の成長戦略の意思決定について」です。

こんにちは!セイジュン@エンジニア応援隊(@39Seijun)です。

午後2対策の「論文の骨組み、プロット作り」、2022年(令和4)の問題を題材に考えてみましょう。今回は問3で「組込みシステム事業」に関する問題です。

論文の解法については、こちら午後Ⅱ対策でまとめました。また、2020年・2021年のプロットつくりはこちらにまとめております。

スポンサーリンク

令和4年春試験:ITストラテジスト区分の午後Ⅱ問題(問2)

今回の例題は、令和4年春試験:ITストラテジスト区分の午後Ⅱ問題の問2を使います。こちらIPAサイトから引用。

タイトルは「基経営環境の急激な変化に伴う組込みシステム事業の成長戦略の意思決定について」です。

さてさて、ここ3回の記事で、令和4年(2022年)の問題を問1・問2そして今回、問3と続けて扱いました。

問1:商品・サービス企画(事業会社のIT部門想定)

問2:基幹システム再構築における優先順位(Sierやベンダーの上位層)

問3:組込みシステム事業(組込みシステム担当)

とそれぞれITストラテジストを目指す人の出自から上手くバランスよく問題が配置されていることが判ります。

 

で。

 

なのですが、単に組込み系システムのエンジニアが、タイトルの「組込み系」の文字に引っ張られて問答無用に問3を選べばいいというのも違うかな~というところから始めてみましょう。

では、いつも通り本文の読み解きは後ほどとして、まずは設問ア~ウから論文のプロットを組み立てながら。。。

まずは、設問ア~ウを以下、抜粋します。

 

設問ア あなたが携わった組込みシステムの製品の概要、経営環境の変化、及びそれに応じた、製品市場マトリクスにおける成長戦略の内容を、800字以内で述べよ。
設問イ 設問アで述べた成長戦略における市場の特徴、成長戦略を立案した根拠及び意思決定に至った過程、また、どのような経営リスクを想定し、どのような経営リスクマネジメントを実施したか、800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。
設問ウ 設問イで述べた成長戦略を立案した根拠及び意思決定に至った過程を基に、現時点における成長戦略の評価、意思決定の評価、経営リスクマネジメントへの評価を、600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。

 

この設問から、論文の骨組み(プロット)を導いてみましょう。設問での文字数指示から凡その文字数も補記してみます。

以下、です。

1.私が携わった組込み系システム・・・設問ア(800字以内の指示に対して、750字を想定)

1.1.製品の概要(250字)

1.2.経営環境の変化(250字)

1.3.製品市場マトリックスにおける成長戦略の内容(250字)

 

2.成長戦略について・・・設問イ(800字以上1,600字以内の指示に対して、1,200字を想定)

2.1.成長戦略における市場の特徴(400字)

2.2.成長長戦略を立案した根拠及び意思決定に至った過程(400字)

2.3.想定した経営リスクとそのマネジメント(400字)

 

3.成長長戦略を立案した根拠及び意思決定に至った過程における評価・・・設問ウ(600字以上1,200字以内の指示に対して、900字)

3.1.成長戦略の評価(300字)

3.2.意思決定の評価(300字)

3.3.経営リスクマネジメントへの評価(300字)

 

さて、先ほど「『組込み系システム』というタイトルに引っ張られてエンジニアが本問を選択するときついかな」と書きましたが、プロットを構成してみていかがでしょうか。

あきらかに組込み系エンジニアというより、商品・サービス企画に対する問題ですね。

こちら、類似の過去問でも述べましたが、再度考察してみましょう。

そもそも、組み込み系システムとは、たとえば炊飯器や洗濯機などの家電に組み込まれたマイコン用のプログラム開発など「特定の機能を実現するため、機器内部で完結した自律型ソフトウェア」のことをいいます。

SI(システムインテグレーション)が、Sierにしてみればユーザー企業からの受注型のシステム開発だったのに対し、組込みは自社製品を作るためのもの、つまり商品開発にあたります。

ですので、出題者が、組込み系システムをからめてITストラテジストの論文問題を作ろうとするとおのずと商品開発、サービス企画になるという訳です。

この点「かつて、組込み系エンジニアとして設計していました。だから論文問題でも【組込み系】とあったらそれを即選択します」と考えてしまうと、実は手痛いミスととなることが考えられます。

実際に、本文を読みながら、プロットの肉付けをしていき、深ボリしてみましょう。

 

本文から章立てを肉付けしてみようとして、、、一旦、断念

「昨今の組込みシステム=IoT製品の業界は、DX推進による多様な分野への市場拡大、新型コロナ拡大による社会情勢の変化etcによって経営環境が急変、今後の業績、事業の成長の見通しが不透明」とはじまります。

かなり大きく振りかぶってますが、コロナの話題など今現代を切り取っていますね。

 

そのような状況下、成長戦略の継続的な見直しが必要として、その手法として「新規・既存製品×新規・既存市場」の4分類のマトリックスで検討する必要があると続きます。

4次元の特徴ですが、ざっと以下のようにまとめ記載されています。

1.新製品開発戦略:新規製品を既存市場へ投入

2.新市場開拓戦略:既存製品を新規市場へ

3.多角化戦略:新規製品を新規市場へ

4.市場浸透戦略:比較的経営環境の変動が小さい既存市場で既存製品維持

 

4次元の特徴を述べた上で、具体的な製品事例として2点ほど挙げられています。

いずれも、多角化戦略(上記の3)について、です。

一点目が、事務機器メーカのアルコール自動噴霧器の市場への投入。コロナ禍でそういう事例があったのでしょうね。

二点目が、防災機器メーカのAI自動顔認証体温測定装置の市場への投入。こちらはAIからめてです。

その後に続く最終パラグラフでは、4次元の特徴に沿った上での成長戦略を立案するにあたっての重要ポイントや経営リスクマネジメントの重要性について記載して締め、です。

 

いや~、難しい。

いい事例が浮かばないと、付け焼刃では書けないですね~。また、上記の各戦略のうち、IT技術を活かした新規製品企画を書かせたいという出題者の意図を加味すると、1.新製品開発戦略か3.多角化戦略で書かないとやっぱり損です。

例えば、2.新市場開拓戦略では、新規市場(海外やBtoBをBtoCへの置き換え)などが浮かびますが、それはやっぱりマーケの問題になります。また4.は経営戦略の問題であり、組込みシステム事業の成長戦略ではない気がします。

いったん、ここでギブアップです。こちら、日経コンピュータでいい事例が見つかったらアプデします。

>>日経コンピュータ:定期購読

日経コンピュータの効用について、こちらにまとめました。

以上 皆さんの参考になりましたらうれしいです(今回は、参考にならなかったですかね、ゴメンナサイ)。お疲れ様でした。