ITストラテジスト・午後Ⅱ対策:実際の問題を解く!(R3問2)

ITストラテジスト
セイジュン
セイジュン

ITストラテジスト試験午後Ⅱ(論文)対策です。前回に引き続き、今回も実際の試験問題を素材にして、解法を一緒に学習していきましょう。

こんにちは!セイジュン@エンジニア応援隊(@39Seijun)です。論文対策の基本は「論文の骨組み、プロット作り」にあります。では、行きますよ~。

そうそう、論文の解法については、こちら午後Ⅱ対策でまとめました。

 

スポンサーリンク

令和3年春試験:ITストラテジスト区分の午後Ⅱ問題(問2)

今回の例題は、令和3年春試験:ITストラテジスト区分の午後Ⅱ問題の問2を使います。

こちらIPAサイトから引用。

さて、問2です。タイトルは「個別システム化構想におけるステークホルダの意見調整について」です。問の本文は省略します。上記、公式サイトでご確認ください。

さて、設問ア~ウを以下、抜粋です。

設問ア あなたが携わった個別システム化構想の策定において、背景となった事業目標、事業戦略に掲げられている変革の概要、関係するステークホルダについて、業務特性とともに800字以内で述べよ。

設問イ 設問アで述べたステークホルダについて、個別システム化構想案に対してどのような意見の相違があり、あなたはそのように意見を調整したか。個別システム化構想案の概要と意見の調整が工夫したこととともに、800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。

設問ウ 設問イで述べた意見の調整結果を反映した個別システム化構想について、経営層からどのような評価を受けたか。評価を受けてあなたが改善したこととともに、600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。

 

さて、問の本文を読まなくても、論文の骨組み(プロット)は、設問ア~ウで導くことが出来ます。設問での文字数指示から凡その文字数も補記してみます。

 

1.私が携わった個別システム化構想の策定の概要・・・設問ア(800字以内の指示に対して、750字を想定)
1.1.背景となった事業目標(200字)
1.2.事業戦略に掲げられている変革の概要(200字)
1.3.関係するステークホルダ(350字)
2.ステークホルダ間の意見相違と調整・・・設問イ(800字以上1,600字以内の指示に対して、1,200字を想定)
2.1.システム化構想の概要(400字)
2.2.ステークホルダ間の意見相違(400字)
2.3.意見相違の調整方法(工夫点)(400字)3.経営層からの評価と改善点・・・設問ウ(600字以上1,200字以内の指示に対して、800字)
3.1.経営層からの評価(400字)
3.2.改善点(400字)

どうでしょう。凡そのバランス、こんな感じではないでしょうか。

設問ア、イ、ウの立て付けは、前回の問1とほとんど同一ですね。

考えてみれば、採点基準も、ある程度は統一・テンプレ化する必要があるので、設問の立て付けは似てきます。

我々受験者も、あまり奇をてらわずに、指示に従ってスーッと書けばいいのだと思います。何も修士・博士論文を書こうという訳じゃないので。

前回、問1との若干の差異、アレンジ点は2点。

設問アで、前回は250字のセットを3つとしたのに対し、今回は1.3を厚め(350字)にしてみました。「ステークホルダ」についての論文なのでここは丁寧に書くところかなと思ったので。また、設問イ=2章への橋渡しもここで書ければと思ったので。

もう一点が、設問ウ=3章が、前回は「経営層への提案内容と評価及び改善点」の3点だったのに対し、今回は「経営層からの評価及び改善点」の2点でした。これはマイナーチェンジなので、前回同様でもいいかもしれませんね。

 

では、問いの本文にいきましょう。

冒頭、「事業目標の達成に向けて、事業戦略に掲げられている変革を実現するために、ITストラテジストは、事業部門・IT部門・本社部門・IT子会社などのステークホルダととともに、個別システム化構想を決定する。」と始まります。

ここの部分が、そのまま設問アに提示されていますね。

特に、事業目標/事業戦略/ステークホルダといった、IT用語ではなくビジネス用語、経営用語をある程度、理解していないと「具体的に書け」という指示に応えられません。応用情報や高度区分の午前Ⅰ対策レベルだとちょっと難しいですね。

かつて、それこそ10年~20年くらい前まで、高度区分は受験資格に「年齢」というものがありました。たしか27歳以上だったかな。年齢=実務経験として解釈するならば、その実務経験を表現することが論文に求められていた訳です。そして、それは今でも求められていると考えられます。

ここら辺の知識習得については、日経コンピュータが本当にオススメです。こちらにまとめました。

>>日経コンピュータ:定期購読

 

さて、問いに戻ります。その後、問いの論点である「ステークホルダ」についての記載が続きます。曰く、

・各ステークホルダの立場の違いから、(略)意見の相違が発生することがある
・各ステークホルダから協力を得て(略)
スタークホルダへの説得を行った上で(略)

 

そして、その調整の具体例が3つ挙げられています。

 

事業部門からの反対意見に対する対応
IT子会の人的リソース不足に対する対応
本社部門の、投資効果・費用リスクの懸念に対する対応

 

この部分を、設問ウ設問アの後半と、設問イ、骨組みでいえば、1.3と2.にまとめることが求められているという訳です。

 

例えば、

1.3.関係するステークホルダ(400字)
ステークホルダ1:自分たちの課題解決を優先してほしい複数の事業部門
ステークホルダ2:体制が整えられないと不満を漏らすIT子会社のPM
ステークホルダ3:予算措置で費用対効果の明確化を求める本社経営企画部門

 

およそ、この3つのステークホルダ1人(1組織)について、100字強書いていけばいい訳です。

1文25字を4セット あるいは50文字を2セット。

こういう具合に論文全体を因数分解して、25字~50字の1文を積み上げていくというのが論文のキモですね。以下、ステークホルダ1を書いてみますね、ひとふで書きで失礼(というエクスキューズをしておいて)。

営業部からは、営業支援ツールを導入し、優良顧客に対するタイムリーな情報を営業に活かしたいという求める声が上がった。他方、物流部門からは、卸問屋と物流センターを結ぶオープンな情報共有を進めることで、物流の効率化を進めたいとの意見があった。

これで、118文字でした。一例としてご笑納ください。

 

さて、問い本文を読み進めます。

問いの結びとして「ITストラテジストは、内容を確定した個別システム化構想について、事業目標達成への寄与のために、事業戦略への影響、投資効果などを経営層に説明し、承認を得る必要がある」とあります。

ここはそのまま設問ウにマッピングできます。3.1の部分、プロットに落とし込んでみます。

 

3.経営層からの評価と改善点
3.1.経営層からの評価
・確定したシステム化構想:今次の中期経営計画との整合性を勘案し、今期は物流システムの公開を行うこととした
・事業目標達成への貢献度:本システム化構想は、A地方への展開強化という事業目標を達成するため物流網の整備に合致した計画である
・事業戦略への影響:加えて、卸問屋との連携を強化することで、問屋からの営業情報を入手することで営業部門の戦略強化にも資する
・経営層への提案と評価:各事業部門長の合意を得たうえで、経営会議でプレゼン。GOサインを頂いた

 

いかがでしょうか。

設問ア~ウから、論文のプロットを設定し、問い本文と自分の経験(という名目で日経コンピュータからパクったアノ事例)をマッピングさせ、素直に論文にまとめる。がんばりましょう!

今回は、ここまで、です。お疲れ様でした。また、次回ぜひお付き合いください。