ご当地レトルトカレーをめぐる冒険:その 11

趣味

こんにちは!カレー食べてますか? セイジュン(@39Seijun)です。全国47都道府県のご当地レトルトカレーをめぐる冒険も終盤戦、今回で11回目となりました。岐阜県、佐賀県、山梨県、福島県の4県をお届けします。

   

 

スポンサーリンク

岐阜県:青唐辛子カレー

今回は、岐阜県から。青唐辛子カレーです。

 

岐阜県恵那市の青唐辛子を使った辛いカレーとパッケージにあります。

盛り付けたカレーには、青唐辛子が1本はっきりくっきり。香りからも唐辛子の辛さが伝わってきます。

 

一口食べて、そうでもないかなと思っているとその後に辛味がやってくるあの感じ。そして辛さだけではなくてシッカリと美味い。

製造は、岐阜県恵那市にあります(株)葵フーズディナーズさんマルハマ食品(株)さん。販売は、同じく恵那市の(有)東野さんとのこと。

こちら、新宿にある中部地方インフォメーションプラザで購入しました。

 

ここは岐阜県・長野県・山梨県などの中部地方の自治体が出店している観光案内所さんで、食材も販売されておりました。しっかりカレーがあるのが嬉しかった!

 

佐賀県:黒毛和牛カレー

佐賀県です。こちら、黒毛和牛カレー。

 

佐賀黒毛和牛を使用の中辛カレーです。

湯煎で温めたレトルトルーをライスの上にかけてみて、実に普通のカレー(褒めてます)。ジャガイモ、人参がしっかり。タマネギは溶け込んでいるな。そして牛肉も過不足なく入っていて、質実剛健。これぞレトルトカレーという感じです。

 

味もバッチリ。中辛がほどよく、野菜・肉の旨味を引き立ててくれました。

こういうのがいいんだよレトルトカレーでした。

 

こちら、販売が佐賀県大和町にある(有)佐嘉の糸さんでした。これで九州・沖縄地方はコンプですね。

 

購入したのは、高田馬場のBIGBOX前でやっていた九州うまか市。

イベント的に開催している物産展で、「あ!九州だ!佐賀県もあるかな~」とのぞいたらバッチリありました!佐賀県は、都内にアンテナショップがない県なので、この出会いは最高でした!

 

山梨県:赤い富士山カレー

続いて、山梨県から、赤い富士山カレー。

 

パッケージに「シビれる辛さがヤミツキ!」とあって、どれどれっとレトルトを開封すると、真っ赤かw。これはすごいなあ。一口食べて、かなりの辛さ。

頭からじんわり汗が出てくる辛さ。なるほど~。

 

笛吹市産ぶどう果汁使用と謳ってあり、一応、特産品を使っている体ではありますが、ご当地最大の「名産品」である富士山を全面に出して、縁起の良いと言われる「赤富士」に見立ててのカレーでした。そうきたか~。

こちら、山梨県甲府市の(株)フォネットさんの販売です。

購入は、神田神保町にあるご当地レトルトカレー専門店「カレーランド神保町店」です。

 

こちらは全国のご当地レトルトカレーが揃っているお店で、今回はじめて訪れました。

全国の味をここで買える!というのはありがたいのですが、やっぱりここで一気に残りの県のカレーを大人買いするのは、ちょっとチートが過ぎるなと思い、今回で封印しましょう。

 

福島県:伊達鶏キーマカレー

今回ラストは、福島県から「伊達鶏キーマカレー」。

 

パッケージいわく、「阿武隈山系育ちの伊達鶏使用」とあります。

この伊達鶏を粗びきにしてキーマカレーにしたところが良かった!

カレーのスパイスに負けることなく、相乗効果でコク・旨味が確かに出ています。

 

伊達鶏は、福島・宮城両県にまたがる阿武隈産地で育てた銘柄鶏とのこと。

平飼いで運動量も豊富の鶏、そりゃ美味いわなあ。

こちら、販売は福島県伊達市の伊達物産(株)さんです。

東京日本橋にあります「日本橋ふくしま館 MIDETTE」で買いました。いいですね、「見でって」という店名。

こちらのショップ、綺麗だし品数も豊富。イベント販売などもやっていました。

おすすめです~。

 

さて、この全国都道府県レトルトカレーの旅も残すところ、あと2県(というか都県)。

私の住む東京都と群馬県。東京については、どこで買おうか思案中。

難敵は群馬県です。都内にアンテナショップもないのでどうしたものか。この47都道府県レトルトカレーは、数年前 何の気なしに始めたのですが、ここまで一度も通販・ネットで購入したことはなかったと思います。

最初の頃、何気なく近くのスーパーで買ったことはあったけど、それ以外は①旅先で現地購入②都内のアンテナショップで購入③常設ショップではないがデパートや広場でイベント・物産展で購入といういずれかでした。

前回、神保町でレトルトカレーショップを発見したのは僥倖でしたが、せっかくラスト2県(実質1県)となったのですから、ここはやはり群馬県に行って買ってくるしかないかな~。日帰り旅を考えてみます。

 

では、次回。おそらくラスト回となります。こうご期待。