2025年3月 の振り返り

ご挨拶

こんにちは、セイジュン(@39Seijun)です。サクラ、開花しました。2025年3月のマンスリーレポートです。

3月も去っていきます。あっという間でしたね。三寒四温と表現するには激しすぎる寒暖差が、連日続きました。月の半ばには東京でも雪。その翌週には半袖で過ごせるくらいの日もありました。そして、桜も開花。2024年度の最終月も足早に過ぎて行った、そんな3月のマンスリーレポートです。

 

スポンサーリンク

【3月はこんな月にしたいな~】の振り返り

今月も、月初にX(旧ツイッター)の固定ツイートに、その月の目標・予定を投稿しました。そこからいくつかおさらいです。

◆スマホ指導ボランティア、今月も繁忙

スマホ指導のボランティアです。先月に続いて、デジタル地域通貨の導入支援を担当しました。週に1,2日ペースで実施しましたが、大きなトラブルもなく完了、良かった良かった。そうそう、ボランティアで言えば、中学校見守りボランティアも2024年度分終了。担当していた数名の中学3年生も無事に卒業していきました。4月からの高校生活、楽しんでね。

 

◆classicコンサート&スポーツ観戦

classicコンサートは、オペラシティコンサートホールとトリフォニーホール。いずれも交響楽団の贅沢な音を楽しみました。

FIRE後にボチボチと始めたclassicコンサート通いですが、徐々に楽しみ方も分かってきた気がします。要は音を楽しむことに尽きるという当たり前のことですが。時間があれば、演奏楽曲を予習復習できるといいかなと思い始めています。

 

スポーツ観戦は、ラグビーリーグワン・東京サンゴリアス/横浜キャノンイーグルス戦。カレッジスポーツとして母校応援には足しげく通っておりますが、リーグワンは久し振りでした。

Wカップで活躍した内外の選手の激しいプレイにびっくり。また来たいなあ。

ちなみに、映画は2本。伊丹十三監督の「タンポポ」とミュージカル「ウィキッド ふたりの魔女」でした。

 

◆旧友らとの会合、多し。楽しみ

旧友らとの会合もありました。社会人時代の先輩らとの会合が2回、大学時代のメンバーとの麻雀大会が1回。ちょっと大仰に言えば、卒業や異動・退職など人生の環境変化は定期的に訪れますが、ご縁のある人とはその後も会えるんだなあと、最近とくに思うようになってきました。また会いましょう。

 

してみた:「今年やりたい100のこと」の進捗

続いて「今年やりたい100のこと」について。

イベント物では月末に「株主総会に行ってみる(NO46)」(今度、記事にまとめよう)とチョイ少なめでしたが、継続ものは例月通り、郵便局(NO49)や自然災害伝承碑(NO39)、丼TOP10(NO77)等々に加えて、花見や美術館訪問などの街歩きも楽しんで続けました。

なんだか最近では外出の度に、「この近くの郵便局に…」とか「自然災害伝承碑はないかな…」などとグーグルマップを開くのが習慣になってきたほど(笑)。

 

家族・家庭と健康

家族・家庭について。

今月は、年度末ということもあってか、勤め人の連れ合いがなかなか忙しい日々。こちらは呑気な身上なので、いつも以上に生活・家事面をしっかりと。大きな旅行はなかったですが、週末の外食や上野の御山へのお花見&博物館めぐり等、いつも通りのんびり仲良くの日々です。

実家の母とは、お彼岸のお墓参りに出掛けて来ました。それ以外でも実家見回りに行っています。三寒四温の日々でしたが、お陰様で母の体調もよく、元気に過ごしております。

健康について、です。

先月は鼻・喉風邪が続きましたが、かなり用心して過ごしたのが良かったのか、今月は至極調子良き日々。何よりです。

 

財務

 【日経平均株価終値】

3月 3日 37,785.47

3月31日 35,617.56

【米ドル対円相場(仲値)】

3月 3日 150.56

3月31日 149.52

日経は、ボックス圏を大きく下に割れました。米国株も下落方向ですね。年始から見ると資産額も減少方向です。まあ、山もあれば谷もあるということで、投資・財務方針に変更はなし。引き続き、高配当株のガチホ(もうちょい下がったら買い増しも)と積立NISAの継続ですね。NISAの成長枠、まだ埋めきってないので、いつにするかが目下の悩みです。

ドル円は、円高方向かと思いきや、150円に戻したり、これも大きな方向感が出ません。とりあえず、ある程度の値・レンジで安定して欲しいですね。

 

全体

月末になってミャンマーの大地震のニュースが入ってきました。隣国のタイにまで被害が広がる大規模災害になってしまいました。「72時間」が経過してしまいましたが、まだまだ希望はあるはず。まずは初期の救援が進むことを祈ります。

日本では先月の東北・大船渡の山火事の記憶も新しいうちに、今治・岡山と西日本での山火事が発生しました。日本での山火事は今まであまり大きく意識することもなかったのですが、春先の乾燥と強風は本当に注意しないといけないんだな。まだまだ心配です。

 

以上、2025年3月のマンスリーレポートでした。明日からは4月、2025年度もスタートです。もう一回、ラスト(と信じたい)に「寒の戻り」があるようですが、その先にはいよいよ爛漫の春が本格化するはず。

生活面でも新年度スタートで、街にフレッシュパーソンが溢れます。彼ら彼女らに負けないように、こちらも楽しんでいきたいと思います。ではまた。