
こんにちは、セイジュン(@39Seijun)です。8月末になっても暑い日が続きます。朝晩は気持ち涼しく、、、いや、暑いや。そんなこんなの2025年8月のマンスリーレポートです。
2025年8月。東京の猛暑日は過去最多の25日となりました。31日中、25日とはほぼ連日じゃないですか~。世間・世界も沸騰気味で大変ですね。こちら個人的には夏の暑さを、時には真ん中から受け止めたり、うまーく逃げたりしながら過ごした1か月でした。2025年8月のマンスリーレポート、まとめます。
【8月はこんな月にしたいな~】の振り返り
今月も、月の頭にX(旧ツイッター)の固定ツイートで目標・予定を投稿しました。
◆お盆、実家で会食
◆集う夏、旧友との飲み会も多し
◆波のプール・流れるプールへ
◆ヒグラシの声を聴け
◆酷暑続くよ、体調管理シッカリ
ここでは2点ほど。
◆波のプール・流れるプールへ
8月上旬、よみうりランドプール「WAI」に行ってきました。
ベタだな~と思っていたのですが、しっかり事前チケット確保・有料席もとって出かけたのですが、これが意外と正解。
夏休みでお子さん・家族づれが多かったのですが、もちろんそれもまた良し。お子さんらに混じって、プールで波にノり、流れに身を任せてきました。
有料席の日陰でのんびりうつらうつらしたり、カレー/ラーメンにビールも入れてきました。
沖縄行き以外は、海水浴も行かずにいましたが、結構、この行楽型プールというのもいいですね。来年も行こう。
◆ヒグラシの声を聴け
こちら、別記事にもしましたが、高尾山夕刻ハイクで達成しました。
都心から1時間、ミシュランにも選ばれる高尾山、恐るべしです。
こちらもまた行きます(早速、秋には行こう)。
してみた:「今年やりたい100のこと」の進捗
上記の今月のやりたい事の2点はいずれも「今年やりたい100のこと」でもピックアップしておりました。「波のプール・流れるプール(100のことNO81)」、「ヒグラシの声を聴け(NO5)」でした。
それ以外に今月やってみたのが、「打ち上げ花火を見に行く(NO78)」です。
8月30日、そして31日(つまり先程まで)、秋田県大曲の花火大会に行ってきました。去年も行ったので、もう一度。
こちら、近々、別記事に、と思っておりますので、ここでは軽く。数日前の予報では降水確率70%でダメかな~と思っていたのですが、、、当日は快晴!無事に大輪の花火を十分に楽しめました(写真、ほんとヘタッピですいません)。
夏の終わりに、大きな花火が見られました。ありがとう!(暑さは終わる気配が見えないけど)
以上、7月ー8月と、年始の「やりたい100」や月初めの目標で挙げた「夏をど真ん中から受け止める系」を実践できました。夏休みラジオ体操、プール、ヒグラシ、花火大会、好きなTシャツに短パン、、、なんか50年ほど昔に戻って小学生みたいな日々を過ごせました。
他方、あまりにも暑い日は無理せずに室内でうまくやり過ごすことも大事。
実際、猛暑日は「朝の涼しいうちに」なんて言っても、8時過ぎには30℃超えなんて日も多かったですし。そんな日は、家でのんびり過ごしたり、公共施設(図書館)で読書・語学勉強を進めたり。
街歩きも屋外散策ではなく、映画館・地下街など涼しいところを選んだり。
7月末から「スーパーマン」「国宝」「ジェラシック・ワールド」「この夏の星を見る」と名作・佳作に出会えました。
家族・家庭と健康
お盆の頃、姉家族も帰省し、母・姉家族・我が家で集合し、父の仏壇にもお線香とビールをあげてみんなで会食できました。母も元気で何よりです。
健康について。
特段、異常なし。夏の暑さにもまけず、頑張っています。特に尿酸値が高く痛風発作の過去歴がある僕の場合、汗をかく夏場は尿酸の血中濃度が高くるので痛風発作が起きやすい…ということで、今月は意識的に休肝日を多くとりました。
月末時点で、年間38日。ちなみに今月だけで14日。
2日に1回は飲まずに過ごしたことになりますね。勝因の一つは、ノン・アルコール・ビールで代替がうまく利いたこと。何しろ暑かったので、のど越しさわやかなノンアルで十分、という感じでした。
「今年やりたい100のこと」の一つで、休肝日66日(つまり飲酒日300日切り)を目指しておりますが、なんとなく達成できそうな気がしてきております。何より何より。
財務
【日経平均株価終値】
8月 1日 41,029.84
8月29日 42,718.47
【米ドル対円相場(仲値)】
8月 1日 150.79
8月29日 146.92
米国利下げの方向(9月かな)が見えてきて、米株高。それに連れてというところもあってか、日経も過去最高値を更新しました。月末にかけて、利益確定の売りで若干値下がり気味ですが、夏枯れ相場の予想など何のそので、引き続きマーケット好調ですね。私自身もNISAでインデックス投信積み立てを続けるのみです。ドル円は若干円高方面か。まあ、米国利下げ、日本(いずれ)利上げだとこうなるのかな。
全体
今月観た映画で「この夏の星を見る」では、コロナ禍が始まった直後の2020年夏の高校生・中学生の日常が描かれていました。
作品内では、ほんと日常生活が一変し、昨日までできていたことができなくなる、去年は楽しめたことができなくなる、っていう風景が描かれていました。
この夏、そしてここ数年の夏。コロナ禍とまでは言わないけれど、日常生活に支障を及ぼすくらいの暑さです。昔の子供たちのように無邪気に外で走り回るなんてことは身の危険であるという時代になってきたんだなぁと思います。
ちょっと来年は7月くらいから、戦略的に「夏の過ごし方」をしっかり考えて実行に移さないと、何もできない夏、ただ暑いだけの夏になりかねないなあと思いました。うん、これはもう少し考えておこう。
さて、あけての9月。まだまだ暑い日が続きそうですが、まあさすがに朝晩は過ごしやすくなりそうです。晩夏→初秋を楽しもう!では、また、です。