【2023年夏詣】猛暑の日々、御朱印めぐりをしてきました

趣味

 

こんにちは、セイジュン(@39Seijun)です。2023年夏、猛暑日が続く中ですが、汗をかきかき都内各所の神社に「夏詣」をしてきました。御朱印も頂いて来ましたよ~。

コロナ禍による制限も解除されて、各地で「4年ぶり」という枕詞つきで様々な催しが行われ、多くの人出で賑わっています。海や山、観光地、夏フェスに夏祭り、夜は花火大会も。インバンドも復活となり海外の方も本当に多く見かけるようになりましたね~。

そんな中ですが、各地の神社では「夏詣」を新たな風習として広めようとしております。発祥は浅草寺。2014年に始まったということですから、まだつい最近ですね。

なんでも、一年の始まりにお参りするのが「初詣」。それから6か月。一年の折り返し地点で「過ぎし半年の無事を感謝し、来る半年の更なる平穏を願うべく」お参りするのが「夏詣」ということだそうです。

よし、では行ってみよう。酷暑、猛暑が続くなかですが、日傘をさして大きなタオルを手に都内各所を数日かけて巡ってきました。

 

スポンサーリンク

日枝神社

まずは日枝神社から。東京メトロ千代田線赤坂駅から徒歩5分ほど。TBSを背に赤坂通りを行くと、向こうに大きな鳥居が見えてきます。本殿は高台、山の上ですが、なんと露天にエスカレーターがついてます。本殿に上がると外堀通りの喧噪も嘘のような静寂。ああ、ナルホドこれが夏詣の魅力かーっと納得でした。それにしても、都心のど真ん中。高層ビルのふもとにある神社というのも今日的ですね。

いただいた御朱印がこちら。夏を感じさせる草模様のハンコが押してありますね。

 

湯島天神

続いて湯島天神。東京メトロ千代田線湯島駅から5分ほど。すぐそこには上野の不忍池がありますが、今日は上野方面ではなく湯島です。湯島のしっぽりとした街並みを抜けて、登りはシンドイので女坂で(ちなみに帰りは男坂にしてみました)。石碑は北島三郎さんの書によるものだとか。

こちらが、おんな坂。階段も数段づつで緩やかです。

ここも境内は夏の静寂。とはいえ、ちょうど夏休み前の地域の子供らが帰り道に通って行ったりと地域と結びついているのが分かります。

いただいた御朱印がこちら。右下に「夏詣」の印を押してもらえました。

 

神田神社(神田明神)

こちらは東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅から徒歩7~8分。こちら、JRと東京メトロが交差する地点を聖橋からパシャリ。下段の線路を赤い丸ノ内線が走るのですが、暑くて電車を待てませんでした。。ここ、地下鉄が地上を走る珍しいスポットなのですが。。

さて神田神社は、神田明神という名のほうで知られていますね。明神下といえば、銭形平次。ということで江戸っ子のひいきの神社です。

こちらは境内も賑やか。

浴衣を着て「映える」写真を撮っている若い女性陣が大勢いました。

いただいた御朱印がこちら。右下には、今年(令和5年:2023年)の干支、ウサギさん。

 

王子神社

王子。なじみのない地ですが、今回始めて行ってきました。東京メトロ南北線の王子駅から5分。

親水公園の小川沿いで何だか都心の中にある切通しか渓谷のような涼を感じます。

境内は静か。そして、こちらは暑かった。。。

いただいた御朱印がこちら。右下に「元准勅祭神社十社之内」とあります。これは「明治天皇は、東京の鎮護と万民の安寧を祈るため、明治元年十一月八日、准勅祭神社として東京十社を定め」に由来します。今回訪れたうちでは、日枝神社、神田神社、そしてここ王子神社の三か所がそれにあたります。残り七か所も、いずれ行ってみましょうかね。

 

鳩森神社

こちらはJR千駄ヶ谷駅から徒歩5分程にありますが、東京メトロ副都心線の北参道からも10分弱で歩けました。近隣の将棋会館と共に、神社内に富士塚があることで有名ですね。

こちらが、富士塚です。登頂できますよ。ゼヒゼヒ。

そして、いただいた御朱印がこちら。「夏詣」の印ととに、ハトが飛んでおります。

 

 

明治神宮

そして、明治神宮。東京メトロ千代田線 明治神宮前(原宿)駅から大鳥居は目の前。

ただし、鳥居をくぐってからの参道が長く続きます。

神宮内苑の木々はまるで森のようで、特に日陰は原宿の街より5度程低く感じます。

やっと本殿が見えてきました。ここはインバウンドのお客さんも大勢いましたね。

 

こちらが明治神宮でいただいた御朱印。しっかりきっちり、まじめな御朱印です。

 

以上 7月半ばから8月頭にかけて「夏詣」で訪れた神社でした。神社仏閣のうち、夏場はなんとなく神社のほうが相性良かったですね~。涼しくなったらお寺さんにもお参りにいこう。

ちなみに、今回は都内移動に、東京メトロ一日乗車券を利用しました。「一日」というのはきっかり24時間のことなので、例えば初日を午後から使えば2日目の午前中まで使えるという優れもの。東京メトロのみで大人600円です。都営地下鉄も使いたい場合は、メトロ+都営で900円です。

ではでは~。